リラックスのSDGs

リラックスのSDGs

絶対に捨てないでほしい、次の人にまた使ってほしい。そんな家具が日本中にある。
そう思って、家具買取屋を続けてきました。今、僕たちのこの仕事が、少し、ごみとなってしまう家具を減らせているかもしれないと感じます。
たとえば、「神戸洋家具」。たとえば、今はなかなか見かけない、「神代杉」で作られた机。歴史のある家具も、単に古い家具として処分されてしまうこともよくあります。そういった家具も含めて、今まで5万点以上の家具を買い取ってきました。大型家具を分解する技術や、傷んでしまった家具を修理する技術も、「捨てなくていい家具を使い続ける」ことに役立っているかもしれません。また、買い取りだけでなく販売をおこない、買い取った家具を次の方に繋げるということも大事にしています。
家具の買い取り屋はどこにでもあるわけではなく、地域によっては限りなくゼロ。僕たちが買い取れる家具にも限りがあり、使えるのにごみになってしまう家具は残念ながらまだまだ日本に溢れています。だからこそ、もっと頑張りたい。そう思うのです。

a. 買い取りする家具を査定する様子。
b. 修繕が必要なソファに鋲打ちをするメンテナンス作業。
c. 「新居にどうしても入りきらない」とご相談があった婚礼箪笥を、仏壇にリメイク。
d. 分解が必要な大型家具を搬出。
e. クレーンを使った高所からの家具搬出作業。
f. Instagramのライブ配信機能を使用した、家具販売。
g. 家具が元の持ち主から新しい持ち主に渡る際、なるべく仲介を。
h. 現在市場に出回っていない、1970年大阪万博で使われた家具の査定にて、
 相場を確かめるためテレビ番組に依頼。
i. イラン現地で家具の歴史・価値を学び、買い付けを行う。

j. 弊社が拠点とする伊川谷の、不法投棄場のゴミの撤去作業。
k. 地域交流の場である神戸市西区「美穂が丘ガーデンズ」に、家具を販売・搬入、家具のメンテナンス。

l. 整理収納アドバイザー兼看護師である亀村さんと、高齢の方の引越し(にまつわる家具の移動など)について、互いの職務に同行した上で意見交換。